2020年5月
◇牟礼町平屋◇リノベーション現場日記

今回のリノベーションは
牟礼町にある築50年の木造平屋住宅です。
インスペクション・リノベーション工事を実施し、完成・お引渡ししました。
リノベーションで耐震等級3相当。
どんな工事をしているのか!?
現場からお伝えします。

【外部の解体工事について】駐車スペースがないため、手前のブロック塀を撤去し、右手前の洋室を減築します。
奥に残した和室は暮らし方に合わせて新たに洋室へと変更し、新たに外壁と窓を施工します。

外部の解体工事前 →

外塀・ブロックの解体工事 →

南側解体 →

外塀・ブロック・南側解体工事完了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【内部の解体工事について】内壁を撤去し、梁・柱・土台・基礎を残し骨組みの状態まで戻します。
これらの解体工事により、住宅の基礎となる耐震性向上・断熱性向上の効果を最大限に高め間取りの変更も可能となります。
リノベーションの特徴であり、リフォームとの違いの一つです。

内部のスケルトン工事前 →

天井・壁・床の解体工事 →

天井・壁・床の解体工事 →

天井・壁・床の解体工事完了

基礎墨出し →

基礎設置前

基礎ベース型枠 →

基礎ベース型枠

基礎ベースコンクリート打設 →

基礎ベースコンクリート打設

基礎立ち上がり型枠 →

基礎立ち上がりレベラー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梁補強 →

梁補強

柱脚金物取付 →

柱頭金物取付

新・旧梁を合板で張合わせ →

金物取付
【防腐・防蟻について】家にとって重要な構造部分である基礎と土台・地盤を処理します。
家の外から基礎の下(土の中)をくぐって床下へ侵入するシロアリは、家の構造部分となる木部を傷め、その結果耐力を低下させます。
また、万が一にも床下へ進入したシロアリは柱の中をつたって上がるため柱も同様に処理しシロアリ被害を防ぎ構造部分の耐力を維持し、家を長持ちさせます。

束石施工 →

束石施工

土壌処理 →

土壌処理

防湿シート貼り →

防湿シート貼り

砂利敷き →

砂利敷き

大引き施工中 →

大引き施工中

木部の防蟻処理 →

木部の防蟻処理
【防湿シート・砂利敷きについて】また、長持ちする家、快適な家を考えるうえで、湿気は大敵です。
雨などで床下に侵入した水分の蒸発による湿気を、床下から内部へ侵入させないように防湿シートで覆います。
また、防湿シートの上に砂利を敷き詰め、砂利の重みで地盤とシートを密着させることで効果を向上させ、あわせてシートの劣化も防ぎます。
このレベルまでの防蟻・防湿処理はスケルトン状態まで戻すリノベーションにより可能となります。
香川県推奨の低コスト工法を採用し、耐震等級3相当の耐震性能を実現します。
耐震診断の結果を踏まえ、耐震補強計画に沿って工事を行います。
①金物取付
②アルミアングル取り付け
③構造用合板取り付け
上記①~③について写真と共にご紹介します。
【①金物取付について】
地震の揺れにより結合部が抜け、家が倒壊することを防ぐため、柱と梁、柱と土台の四隅を金物で固定し補強します。

コンパクトコーナー →

金物取付前 →

金物取付中 →

金物取付後
【②アルミアングル取付について】次の工程の構造用合板を取り付けるため、柱にアルミアングルを取り付けます。
壁面に対し両側の柱に施工します。

アルミアングル

アルミアングル 加工穴あけ →

アルミアングル取付 →

アルミアングル取付後
【③構造用合板取り付けについて】構造用合板を、アルミアングルにビスで取り付けます。
耐震性能を確保するため、ビス止めの間隔や合板の厚さなど厳格な決まりがあります。
目指す耐震等級により、工事する壁の数が異なります。
今回のお宅は最高レベルの耐震等級3相当であるため、23か所となりました。

構造用合板加工 →

構造用合板加工

構造用合板 (ビスピッチ10cm)

構造用合板 取付中 →

構造用合板 取付中 →

構造用合板 取付中 →

構造用合板 取付中 →

構造用合板 取付完了
【窓断熱について】
直接外気に触れる屋根、壁、窓、床の中で、最も熱の出入りが多い場所は窓です。
全ての窓をアルミサッシから樹脂複合サッシ+Low-Eペアガラスに取替える工事を行います。

窓取替え施工前→

窓撤去中→

窓撤去中→

窓撤去中→

窓撤去中→

新規窓設置下地工事→

新規窓設置下地工事→

新規窓枠設置→

新規窓枠設置→

新規窓枠設置→
既存の瓦撤去を行います。
屋根瓦とその下に敷いてある土を撤去します。
土は、今で言う防水シート(ルーフィング)の役割です。
瓦・土の下にある既存の野地板をパネルで隈なく補強。
上から防水シートを敷き詰めます。

屋根工事【施工前】 →

屋根工事【施工前】

屋根工事【屋根瓦撤去中】 →

屋根工事【屋根瓦撤去中】

屋根工事【屋根瓦撤去完了】 →

屋根工事【屋根瓦撤去完了】

屋根工事【野地板】 →

屋根工事【野地板】

屋根工事【ルーフィング】 →

屋根工事【ルーフィング】

屋根工事【ガルバ横葺施工】

屋根工事【ガルバ横葺施工】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外壁 透湿防水シート施工

外壁 アスファルトフェルト施工後

外壁 ラス網施工

外壁 外部左官下塗り中

外壁 外部左官下塗り

外壁 外部左官上塗り中

外壁 外部左官上塗り後

外壁塗装 下地

外壁塗装 下地

外壁塗装 下地

外壁塗装 仕上施工

外壁塗装 仕上施工
【床断熱について】前工程の防蟻・防湿工事の後、床を支える部材である大引き・根太(ねだ)を施工します。
根太と根太の間にサイズに合わせて断裁した断熱材を敷き詰めます。
この工事により、床下からの熱の出入りを防ぎ、居住空間の断熱性能を向上させます。

床断熱施工前↓

床断熱施工前↓

床断熱施工中↓

床断熱施工中↓

床断熱施工後

床断熱施工後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壁断熱材(フェノバボード)

壁断熱施工

壁断熱施工

壁断熱施工

壁断熱施工

壁断熱施工

壁断熱施工

壁断熱施工
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天井断熱施工

天井断熱施工

天井断熱施工

天井断熱施工

床 フローリング

床 フローリング

床 フローリング

天井 石膏ボード施工

天井 石膏ボード施工

壁 石膏ボード施工

クロスパテ施工

クロスパテ施工

クロス施工

クロス施工
築50年の木造平屋をとことん暮らし心地を高めたリノベ住宅が完成しました。
間取りを変更することで家事負担の少ない最短の家事動線にしました。
また、外の景色や子どもの様子を見ながら広いキッチンで料理ができます。
ダイニング側からも盛り付けのお手伝いができるし、すぐ近くにはパントリーもあって便利です♪


ゴールデンウィーク休業のお知らせ
ゴールデンウィーク休業のお知らせ - - - - - - - -
誠に勝手ながら弊社では下記の期間、休業とさせて頂きます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
5月3日(日)~5月6日(水)の4日間をお休みさせていただきます。
なお休業中にいただいたお問い合わせについては、5月7日(木)より
順次ご対応させて頂きます。
期間中は大変ご不便おかけいたしますが、
ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -