施工日記
施工日記 さぬき市K様邸 新築 地鎮祭
1月7日に新築工事K様邸の地鎮祭が行われました。
地鎮祭は、建物を建てる際に、工事の無事や安全と
建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、
祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
地鎮祭、とどこおりなく終了する事ができました。
K様、これからもよろしくお願いいたします。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・
2016年、これからは『施工日記』と題しまして
リアルタイムに皆様にリフォームセンター三野の
『施工日記』をお知らせいたします
多くの皆様にご覧いただけるようなブログにできればと思います!
どうぞよろしくお願いいたします
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・
平石井神社様よりいただきました。
笑門・千客万来
「笑うかどには福来る」
玄関にしめ縄を飾ることで、出入りする家族や
人々をお祓いする、古来よりのならわしです。
家内安全・無病息災・家業繁栄・商売繁盛等を
御祈願しており、一年間、玄関に飾ります。